地域ブロック 九州大会
開催概要
-
会期/開催場所
2023年 11月12日(日)10:00~17:30(9:30受付開始)
福岡大学 七隈キャンパス
〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈8-19-1
-
定員
150名
-
参加費
無料(事前登録制)
※交通費は自己負担、昼食は各自持参となります。
-
開催内容
基調講演、ワークショップ
-
主催
サステナブル・ブランド ジャパン(株式会社博展)
-
共催
株式会社日本旅行
地域ブロック 九州大会
Sponsored by
開催概要
-
会期/開催場所
2024年 10月12日(土)10:00~17:30(9:30受付開始)
福岡大学 七隈キャンパス
〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈8-19-1
-
定員
150名
-
参加費
無料(事前登録制)
※交通費は自己負担、昼食は各自持参となります。
-
開催内容
基調講演、ワークショップ
-
主催
サステナブル・ブランド ジャパン(株式会社博展)
-
共催
福岡大学、株式会社日本旅行
-
協賛
味の素株式会社、タイ国政府観光庁、公益社団法人日本トライアスロン連合、YKK AP 株式会社
-
後援
文部科学省、環境省、福岡県、福岡県教育委員会、福岡県私学協会、NPO法人日本持続発展教育推進フォーラム
-
メディアパートナー
サステナブル・ブランド ジャパン
プログラム
10:00〜12:00
オープニング(ご挨拶)
Sustainable Brands Japan(株式会社博展)
サステナブル・ブランド事業部 兼 サステナビリティ推進部
部長
白川 陽一 Profile
福岡大学
学長
永田 潔文
株式会社日本旅行
九州広域営業部
執行役員 九州エリア代表
大井 宇亮 Profile
基調講演
Greenpeace Japan、Climate Youth Japan
辻田 創 Profile
スポンサーによるパネルセッション
12:00〜12:55
アイスブレイク・ランチ
12:55〜16:45
ワークショップ
・テーマ別講演
・ディスカッション
・発表
・総評
テーマ① 健康×サステナビリティ
タイトル 味の素グループのASV経営とサステナビリティへの取り組み
SDGs目標 #2 飢餓をゼロ、#3 すべての人に健康と福祉を
Presented by 味の素株式会社
味の素株式会社
アミノインデックス事業部 部長
影山 陽子 Profile
講演概要
「健康寿命」という言葉はご存じでしょうか? 最近TVなどでも取り上げられているこの言葉、その意味は「健康問題によって日常生活の制限を受けずに生活できる期間」を指しています。 特に日本では平均寿命と健康寿命に大きな差があることが分かっていて(男性約9年、女性約12年)、この差を縮めることが課題となっています。 味の素グループは、「アミノサイエンス®で人・社会・地球のwell-beingに貢献する」をパーパスとして掲げ、2030年までに「50%環境負荷削減」と「10億人の健康寿命延伸」を達成することを目標に、様々な事業、プロジェクトを推進しています。 講演では特に味の素グループの「10億人の健康寿命延伸」に関する取り組みについてご紹介をします。
テーマ② スポーツ×SDGs
タイトル スポーツ×SDGs
SDGs目標 #3 すべての人に健康と福祉を、#14 海の豊かさを守ろう、#15 陸の豊かさも守ろう
Presented by 公益社団法人日本トライアスロン連合
公益社団法人日本トライアスロン連合
マーケティング・事業局 局長
坂田 洋治 Profile
講演概要
スポーツの語源は中世ラテン語の「deportare(デポルターレ)」であり、これは【日常から離れて楽しんだり遊ぶ】ことを意味します。 人々の感動や共感を呼び起こすスポーツならではの、SDGsに対する取り組みをどう進めていけばいいのか。トライアスロンを題材にスポーツか貢献できる社会課題解決とは何か、を一緒に考えていきましょう。 ・スポーツとはなにか。 ・競技団体の役割、課題とテーマ ・トライアスロン×SDGs ・皆さんと考える、これからの「スポーツ×SDGs」
テーマ③ 持続可能な観光
タイトル タイのサステイナブルツーリズムー持続可能な観光に向けて
SDGs目標 #8 働きがいも経済成長も、#14 海の豊かさを守ろう、#15 陸の豊かさも守ろう
Presented by タイ国政府観光庁福岡事務所
タイ国政府観光庁福岡事務所
マーケティング
小宮 真一郎 Profile
講演概要
サステイナブルツーリズムとは、『持続可能な観光』という、社会や環境などに配慮し、影響を最小限に抑えて観光を実現することです。観光者側・観光を提供する側・地域側など全ての関係者に責任を持つ観光であることが求められます。タイでは観光産業が国内総生産(GDP)に占める割合が2割近くにも及びます。国を支える主要な産業である一方で、人気の観光地に観光客が密集し、自然環境や地域社会に悪影響を及ぼす『オーバーツーリズム』の問題もあります。環境への負荷を最小限に抑え、未来の世代に美しい自然と豊かな文化を残すための重要な手段として観光業を活用していくために、タイで行われている持続可能な観光の取り組みをご紹介します。
テーマ④ 住まいと環境
タイトル 「窓」から考えるサステナビリティ
SDGs目標 #3 すべての人に健康と福祉を、#13 気候変動に具体的な対策を
Presented by YKK AP株式会社
YKK AP株式会社
サステナビリティ推進部 部長
三浦 俊介 Profile
講演概要
トレードオフの関係として議論されることが多い「環境問題」と「経済合理性」。環境を守ることはとても大切である一方、環境に配慮するためには今まで以上にコストが掛かってしまいます。「環境」と「お金」この二つを両立する道はあるのか。そして「環境保護」のための「我慢」は果たしてサステナブルなのか。これらの課題を念頭に、人間が生活するうえで必ず必要な「建築」のパーツである「窓」という視点からカーボンニュートラルについて考えます。 日本における建築分野の経済規模、建築分野が排出する温室効果ガス、建築における窓の重要性、窓による脱炭素への貢献、日本の住宅の現状、我慢の省エネによる弊害など、これらの情報を整理し、皆さんと共有することで一緒に議論していきたいと思います。
16:45〜17:25
全体総括
スピーカー紹介
挨拶

永田 潔文
福岡大学
学長
基調講演
テーマ別講演
Host